CBR400R

EAZI-GRIP SIL(ストリート) 取り付けてみた

CBR400RにニーパッドEAZI-GRIP SIL(ストリート)を取り付けてみました。

EAZI-GRIP SILを試してみようかと思っている人の参考になると思います。

ニーグリップパッドはなぜ必要?

教習所で口酸っぱく言われましたよね?

バイクを安定させるうえで必要ですし、ニーグリップ出来てないと上半身が疲れます。

教習所ではCB400SFのタンクを膝で挟み込んでいましたが、一般道のほうが当然速度上がりますし、タンクやカウルのツルツル面ではニーグリップも心許ないのです。

加えてCBR400Rはカウルに膝が当たるのでニーグリップするとカウルがたわみ、しっかりニーグリップ出来ていない感覚があります。

そこでニーパッドを試してみようと思いました。

最初に試したこと

もっとしっかりニーグリップをしたいと思ったときに、試しにやってみようと思ったのがこの方法です。

ダイソー シリコーン 伸びラップ

みんな大好きダイソーの”シリコーン伸びラップ”です。

もちろんバイク用品ではなく、冷蔵庫に食品を保存するときのラップ代わりになり、繰り返し使えるというもの。

ラップの代わりだけあってテープ等無くても張り付きます。

加工もしやすく貼り付けも簡単。貼り付けに失敗してもやり直しは何度でも出来ます。

そしてまずまずのグリップ力。意外とこれいいんじゃない?

ただ、使っていると膝が当たる付近の隅が伸びてきます。

そしてしばらく使ってるとズボンの膝の繊維がついて汚く見えてきます。

バイクが汚く見えるなんて耐えられない!!!とロクに洗車をしない人間が言ってみたり。

黒だったら両面テープ貼ってやれば、結構使えたかも・・・

なぜEAZI-GRIP SIL(ストリート)を選んだのか

そして選んだのがEAZI-GRIP SIL(ストリート)です。

ネットでCBR400R用でいいものないかな~と探しましたが、以下の理由でいいものがなかなか見つかりませんでした。

CBR400Rのものは少ない

そもそもコレ買ったとき、EAZI-GRIP含めCBR400R用のものは商品としてそれほど無かった・・・

そもそもタンクに膝は当たらない

商品としてあったとしてもタンクに貼り付けるもの。

タンクに貼っても膝は一切当たらない。

ブツブツはちょっと・・・

納車して間もない頃、友人のバイクにブツブツのタンクパッドが貼ってありました。

それを見たとき、控えめに言って「ダサい・・・」と思いました。(個人の感想ですので着けている方、気を悪くなさらないで)

条件に該当するのがこれだった

以上のことから、

・自分でカットして貼る汎用タイプ

・ブツブツではない(もしくは目立たない)

を条件にチョイスしたのがEAZI-GRIP SIL(ストリート)だったのです。

ちなみにEAZI-GRIPにはEVO(スタンダード)、PRO(サーキット)とこのSIL(ストリート)の3種類があります。SILのみ凹凸がなくバイクに貼っても違和感がないと思ってます。

これがEAZI-GRIP SIL

モノはコチラ!

シート2枚と清掃用のシートが1枚入っています。

シート1枚の大きさは300mm×150mm 厚さ約2mmです。

今回使用する面積小さいので1枚で左右分切り取ることが出来ました。

貼り方

使うもの

クリアケース(ソフトタイプ)・はさみ・カッター・両面テープ・自在定規・黒マジック・白のペン

自在定規って何?っていう人のために説明すると、手書きで製図をするときに使うものでグニャグニャと曲がり、曲線を描きたいときに使用します。結局今回は使用しませんでした。

クリアファイルで型取り

クリアケースは当然2枚が重なっていますので1枚にします。

それを両面テープで仮止めして黒マジックでケガキしていきます。自在定規は諦めて直線定規でケガキました。

ケガキが終わったらクリアケースを切ります。直線定規でケガキをしたら定規とカッターで切ったほうが綺麗にできます。

 

 

白いペンでケガキ

EAZI-GRIPに型を乗せ白ペンでケガキをしていきます。

カッターで切る

カッターで切ります。直線なら定規を当てて切るとうまくいきます。

こんな感じです。

ブツブツタイプだとカットしたとき粒をカットしてしまうため、綺麗に切れない(たぶん)ですがこれは綺麗。

鋭角な角は少し切っておきます。

貼り付け

位置を合わせて慎重に貼り付けて・・・

完成です!

うん!外観は悪くない!狙い通りです。

使用してみた感想

膝が当たる部分はCBR400Rはカウル部分になりますが、以前は表面がツルツルなうえにニーグリップするとカウルがたわみ、力が逃げていく感じがありました。

貼ることで滑りは軽減され、多少厚みのあるものを貼ったことでカウルがたわんでもグリップしやすくなりました。

ただ製品の趣旨通りグリップ力は控えめ。これもシリコンらしいですがサラサラしているため、シリコーン伸びラップのいかにもシリコンな質感と比較するとグリップ感は劣ります。

衣服へのダメージが少ない代わりにグリップもそれなりです。

段差や下り坂では意識して強めのニーグリップが必要です。

結論

他を使用したことがないという前提はありますが、少し物足りないというのが正直なところ。しばらくはコレで乗ってみますがブツブツのグリップ力は興味のあります。

PROのブツブツは小さいから許容範囲かな?いつか試してみるかも。

のんびり走るだけ、少しでもグリップ出来ればいいという人でしたらお勧めします。

ABOUT ME
tourer
子供3人育てながら趣味に邁進するアラフィフ。 故に自由時間は世間並みの子供が寝た後~起きるまでなので車もバイクも早朝に楽しんでます。 子供の影響でポケモンGOもハマリ中。 40代の車・バイク好きに向けて情報を発信していきます。