CBR400R

ヘルメットロックはどれにしよう?

マルチバーを付けたくない第2弾。

いや、カギを増やしたくない第1弾!かもしれません。

それはヘルメットロックです!

バイクのヘルメットロックで悩んでる方に参考になればと思います。

みんなどうしてる?

出先でバイクから離れるときに皆さんどうしていますか?

・ミラーに掛ける(盗難防止無し)

・ワイヤーで盗難防止

・バッグに入れて持ち歩く

・鍵タイプのロックに掛ける

・ダイヤル式のロックに掛ける

自分はほぼ、「ミラーに掛ける」です。

しかし、コンビニならいざ知らず1時間とか離れるときは無防備すぎるヘルメットに一抹の不安があります。

「盗まれたら帰れない・・・」

実際問題、高級ヘルメットはともかく3万円もしなかったOGKカブトのヘルメットが盗まれるのか?しかも被っていたのはオッサンだ!汗はあまりかかないし、そもそも汗をかくような時間に乗ることがほとんどない。臭くはない・・・と思う。外観もまだ使い込んだ感はない。盗んだら多少の値を付けて売れるのか?いや盗んで手に入れる額としてはリスクに合わないだろう。

そうは思っても、やっぱり盗まれるのは嫌だ!

そんなわけでヘルメットロックの検討を始めた次第。

鍵はNG

まず考えたのはディーラーOPにもあるセカンドシートのステップの取り付け部に共締めするタイプ。一番スマートかもしれませんね。しかしヘルメットのDカンの紐の長さによっては、別途何かしら準備しないといけない可能性アリ!ということでリスクを取りたくなかったことと、カギを持ち歩きたくなかったのです。

カギを持ち歩きたくない理由は2つ。

1.カギをなくして慌てたくない

2.バイクのカギと同じリングに通しておくと、ヘルメットロックのカギがバイクのカギの樹脂部分や走行中にカギ穴周辺を傷つけるのが嫌

「そんなこと気にするの?」という、いささか神経質な内容でゴメンナサイ。

気に入って所有したものは綺麗に保ちたいという性分なもので・・・

逆に欲しくて購入したわけではないファミリーカーのミニバン(ほぼ嫁運転)は傷だらけだが気にならないのです。

理想のロック方法 ダイヤル式

ではどうするか?

ダイヤル式のヘルメットロックが理想!という結論になりました。

カギは持ち歩かないしダイヤルで数字を合わせるだけなので数字を忘れない限りは旅先でも安心なのです。

そこで購入したのはコチラ。

みんな大好きデイトナのヘルメットロックホルダーです。Amazonで2000円切る値段です。

しかし例によってバーハンドル等円筒部に固定する仕様です。

スマホホルダー取り付けの時にも書きましたが、マルチバーは付けない方針。

では、どうする?

一か八かでここに固定してみよう!となったのが・・・

フレーム部分です。シートの斜め下の辺でしょうか。すぐ上には黒いカウルがあります。写真はすでに取り付け部品をフレームに通しています。

こんな感じです。

で、ゴニョゴニョして取り付けると

完成です!

しかし・・・これは失敗です。

角度をもっと起こしたい(下側を手前に来るように回したい)ですが、黒いカウルが邪魔で回りません。カウルをガリガリ削れば行けたかもしれませんがポリシーに反します。

結果、Dカンが何とか届くレベルでロックアンロックできません。

良い案だと思ったのですが、速攻フリマ行きです。

妥協案 ワイヤーロック

次に選んだのはワイヤーロックです。

crops(クロップス)のワイヤーロック(30cm)です。

ワイヤの両端が30cm強あります。実際に見ると「意外と短い」というのが正直な感想です。

果たして長さは足りるのか?・・・

盗難にあわないよう外れない部分を跨ぐようにして、輪にダイヤル部を通しヘルメットのDカンにカチャ!っとな。

以外にも余裕でイケました!

使い勝手は良いものの使わないときはポケット等に入れておかなければいけないのはマイナスですね・・・

でもたまにしか使わないのでこれで正解なのかも。

 

ただしこんなことに悩んで散財するくらいなら、最初からマルチバー付けたほうがすっきり安上がりかもしれませんね・・・(´・ω・`)

 

ABOUT ME
tourer
子供3人育てながら趣味に邁進するアラフィフ。 故に自由時間は世間並みの子供が寝た後~起きるまでなので車もバイクも早朝に楽しんでます。 子供の影響でポケモンGOもハマリ中。 40代の車・バイク好きに向けて情報を発信していきます。