今回はロードスターにレーダー探知機を取り付けました。
他の人がやったという情報はないので日本、いや世界初だと思います(大袈裟かつ不確か)
ご存知の通り狭いうえにダッシュボードは平らなところがほとんどなく、「どこにどうやって取り付けるか悩みに悩みました。
自分が持っているレーダー探知機が小さいからこそ、というのはありますがレーダー探知機に限らずなにか取り付ける際の参考になればと思います。
取り付け位置を考える
前提として車内はすっきりさせたいというのがあります。
ぶら下がったコードだったり、ダラダラ這わせたコードが苦手です。
最初に考えたのはメーターフード右側。しかしあまりの狭さと曲面とエアコン送風口があるため断念。
次に考えたのは、右がだめなら左だ!ということでこの辺。

しかしコードを這わせると最初に書いたように、コードをどう這わせても美しくありません。
ではメーターフード中央はどうか?

気にしない人は気にしないのかもしれませんが、自分は嫌です。
これでも頑張ってやりましたがメーターフードの後方(この写真手前側)は狭くて手が入りません。これが限界でした。
他には・・・バイザーに取り付けも考えましたがバイザーも小さく探知機のコネクタが邪魔でバイザーを使おうとするとコネクタがフロントウィンドウに当たり無理でした。顔の比較的近いところに探知機があるというデメリットも。
ん~どうしよう?
コードが気にならない場所。それはやはりメーターフード右側しかない!
ステーの自作を決意したわけです。
ステーを自作する
材料は100均のブックスタンド。

ちょっと太いか・・・

うん!ちょうどいい!

金鋸で片側は真っすぐ、片側は少し斜めにカット。切った後はやすりで整えて缶スプレーで塗装して・・

斜めにカットした方に両面テープで張り付けて、真っ直ぐカットした側にベルクロつけて・・・
完成!!!

取り付け!

Aピラー外してコードを隠して完璧!!!自画自賛です!!!
使ってみた感想
完璧としか言いようがありません。
視界の邪魔にならないし、コードもほぼ見えない。エアコン送風口も塞いでいません。一番の懸念だった両面テープの取り付けも全く問題なし。これはレーダ探知機のZERO 105Lが小型軽量であることが一役買ってます。
やって良かった!と本当に思える出来です。是非お試しあれ!