納車前、このご時世納車の数か月待ちは当たり前ということで契約したはいいものの、皆さん取り付けるパーツ等を購入し悶々としていることでしょう。
かく言う私も色々な事で悶々としました。
車では初になるコーティングをしてみようとか、洗車は純水器を買ってやってみようとか、車内のどこに何を置こうとか・・・そのうちの一つがスマホホルダ問題です。
事前に調べるとネット上の皆さんが「置く場所がない」「スマホホルダを取り付け出来ない」など書き込んでいるものだから、どうするべきか・・・と悩みました。そこから長い迷走が始まるのです。
出来れば右側
場所の希望はハンドル右側。しかしハンドル右側にはダッシュボードに平らな部分が少なく、エアコンのフィンに取り付けようにもクルクル回る機構になっているため、とにかくよろしくない。根本的に広い場所ではないので無理がありました。
しかも既に取り付けたレーダー探知機もありますし、充電用のUSBケーブルを引き回すのも面倒くさい。
ハンドル左側エアコンルーバー上
ネットではハンドル左側のエアコンルーバーの上側に平らな部分を作り出す”遊DesignLabo”さんのスマホホルダーベースが人気でした。
平面を作り、その上に市販の両面テープで張り付けるタイプのスマホホルダーを取り付ける補助的な役割です。
※写真は遊DesignLaboさん公式HPからお借りしました。

写真は右側ですが左側用もあります。


これならハンドル右側もイケそうですが・・・
安価で良さげですが、両面テープで固定するだけなのでスマホホルダーとスマホの重量で走行中に振り回され取れてしまわないか不安だったので止めました。(個人的想像)
ネット上では1番人気と言っても過言ではないくらいでしたので杞憂かもしれませんね!
I.L. motersports Phone Holder
こちらも人気ですね!I.L. motersports Phone Holderというイギリスの製品です。(紹介が雑)
※こちらも公式販売サイトより借用しました

どう取り付けているのかというとダッシュボードの隙間から金属のフックを引っかけてナットで締めこむ・・・的な記載を見かけますが詳細は不明です。
このスマホホルダーのメリットは外しても傷もテープの糊などの跡が残らないことでしょう。
デメリットは海外から買うという慣れない人には高い敷居と金額(7000円くらい?)。後は車弄りに慣れていない人にとっては、(ドリンクホルダーとしては)取り付けの難易度高めでしょうか?
吸盤or両面テープタイプ
ダッシュボードへ吸盤または両面テープで取り付けるタイプです。
これもカーメイトさん公式よりお借りしました。

こういうタイプですね。
この方法はダッシュボードに平面があまりないため、吸着or接着の持続性に疑問符が付きます。写真のタイプは平面でなくても縦方向はある程度追従してくれそうですが、付ける場所にフィットするかは?です。
その他にも一回つけて外した時の両面テープや、吸着させたい場所に貼るベースのシートの糊が残るのが嫌だという意見もチラホラ。
オーディオ裏側に取り付け
ネット上で他にあった例は、オーディオ裏側に両面テープで固定するロングアームタイプのスマホホルダーを取り付け、長いアームを駆使して使いやすい場所にセットするというもの。皆さんよく考えますね!実際にやっている人が書いていたデメリットは「外から見るとカッコ悪い」ということ。自分は車内にいるのだから問題ないと言えばそうなのだが、やはりゴチャゴチャさせたくないのでこれも却下。
センターのエアコンフィン
みんなつける場所無いっていうけどセンターのエアコンフィンにはつかないの?って思うようになってきた。でも車が無いと分からない。ロードスターが納車されて、スイフトにつけているエアコンフィンに固定するタイプ(左右のホルダをカチカチと縮めてクランプするタイプ)をつけてみた。

あれ?普通に取り付け出来るんですけど!?
どうやらエアコンフィンに傷がつくのが嫌だ、オーディオディスプレイが少し隠れてしまうというのがこの方法が嫌だという人の意見のようです。
傷に関して私は気になりませんし、どうせラジオしか付いていないので少し隠れても問題ないです。
そして何よりシガーソケットから近くて充電用ケーブルの引き回しが楽です。
エアコンフィンに取り付けるタイプではマグネットタイプも評判がいい。案外ダイソーのモノも使えるようだ。
個人的に電子機器にマグネットの磁気を近づけたくないこと、スマホに磁石にくっつけるための金属板も付けたくないのでクランプタイプに決めました。
まとめ
みんな、付ける場所が無い!と言っていますが方法はたくさんあります。
皆さんロードスターの使い方も様々で、かつ車好きな人が乗る車だけあって色々なこだわりがあって「付ける場所が無い」になっていると思いました。(初期のころは情報が無くて苦労したでしょうけど)
色々なパターンを考えて決めたわけですが、とりあえず自分的に「これがベスト!」と言える場所に収まったと思います。
今悩んでいる方も色々試してベストを見つけてほしいと思います。