資産運用

S&P500調整局面?

私つあらー、資産運用をNISAで初めて約1年半。

分からないなりに少しづつ勉強しています。

NISA以外では会社の退職金の運用(確定拠出年金)などもありますが、NISAを始めるまでは恥ずかしながら元本保証の定期預金へ100%ぶち込んでいました。あぁ、なんてもったいないことを・・・

なぜ資産運用に興味を持ったのか?正直言ってはっきりと覚えていないんです。

おそらくネット記事を見て興味を持った・・・気がします。

そこで買った本がミアン・サミ氏の”毎月5000円で自動的にお金が増える方法”

この本は未だ私のバイブルとして手元にあります。

内容は”お金とは?”的な話から、投資の必要性を説いています。

やるべきことは支出を抑え、まずは確定拠出年金やiDeCoに投資。さらに資金に余裕があればNISAでETFに分散投資しましょう。それでも余力があれば高配当株へ。税制優遇されている制度をフル活用しましょうね、という世の中の多くの人が資産運用に抱くイメージとは真逆の堅実な投資本です。

そしてよくわからないながらこの本に書いてある通りにNISAで分散投資を始めました。

その内容はもちろん王道中の王道”S&P500”にも投資をしましょうとあるわけです。

素直にSPYというS&P500に連動したETFを数株購入しその後も定期的に購入(1回/月)していたわけです。

ところが米国のコロナによる現金バラマキ政策とアフターコロナへの期待で株価が上がる、上がる!

「さすがにこれバブルだろ!」

「いくら何でも高すぎ!」

「もうすぐバブルはじける!」

こんなことを考えてSPYが$400を超えたあたりから手が出なくなってしまった。

今の価格を考えれば$400なんてバーゲンセールだ。(言い過ぎ)

先週木曜あたりがピークで$435くらいまで行ったと思う。

金曜に少し下げて昨日月曜は$425。下落幅としては2.3%程度だが徐々に上昇していたところに急に下落した感があり「おっ」と思わざるを得ない。

なぜ下落しているかはこれから調べようと思うが(と言ってもYOUTUBE見るだけ)長期投資をしている身としては

「調整局面、大幅下落歓迎!」

なのです。そのまま消滅しなければね。

長期運用とはいえ安い時に買うに越したことはないのです。

ただし狙いすぎると$400を超えてSPYに手が出なくなった私のようになりますよ。

今回の下落は続くのか、反発するのか要注目です。

ABOUT ME
tourer
子供3人育てながら趣味に邁進するアラフィフ。 故に自由時間は世間並みの子供が寝た後~起きるまでなので車もバイクも早朝に楽しんでます。 子供の影響でポケモンGOもハマリ中。 40代の車・バイク好きに向けて情報を発信していきます。